ミヒャエル・ハネケの2009年カンヌ映画祭パルムドール受賞作品『白いリボン』を観てきました。
144分という決して短くないフィルム、銀座の華やかな街から遠く離れた暗い世界。
この作品が12月4日の公開以来、連日超満席というからすごい。
あまりの盛況ぶりに、18日からは新宿武蔵野館でも上映されるそうです。
1588/6902″ target=”_blank” rel=”noopener noreferrer”>
第一次世界大戦前夜のドイツ北部。
プロテスタントの教えを信じる村人たちに、不可解な事故が次々と襲い掛かる。
小さな村は不穏な空気に包まれ、村人は疑心暗鬼に陥り、子どもたちは苦悩を感じ始めていた。
モノクロ映像が更に残忍さを強調するかのよう。
会場は暖房が効いているはずなのに、背筋がぞぞっと凍るような恐怖感を覚える。
抑圧的イデオロギーに従順な登場人物たち。
見えない敵に恐れ戦きながらも、冷徹な表情で淡々としていて実に怖い。
「お前は皺が多く口が臭い」
…直訳すぎるだけなのか、ひとつひとつの台詞が残酷で衝撃的。
今までのハネケ作品同様、ストーリーには大きな余白があり
結局謎は未解決のまま終わってしまうために脳内混沌。
事件も登場人物も数が多いので混乱するし、途中で襲ってくるとてつもない眠気と格闘しながらだったから尚更。
ラストの、美しいんだか怖いんだかわけがわからないまま響く賛美歌。
鑑賞後の余韻は、もう例えようのないカオス状態なんだけれども、不思議なほど清々しかった。
一回の鑑賞ではどうにも不完全燃焼な気がしてならない。
新宿にもう一回観に行くかな。
アモス・ギタイ特集やフィルメックスでのキアロスタミとかー
映画の感想ってすぐ書かないとだめだね、もう記憶も薄れてきちゃったよお・・・
ミミズだらけのメモ、捨てるに捨てられないけど、読めたもんじゃねえ。
速記術、身につけたい。
不可解な事件
「白いリボン」★★★★
クリスティアン・フリーデル、レオニー・ベネシュ、ウルリッヒ・トゥクール、
フィオン・ムーテルト、ミヒャエル・クランツ、ブルクハルト・クラウスナー出演
ミヒャエル・ハネケ監督、145分、2010年12月4日公開、
2009,ドイツ、オーストリア、フランス、イタリア,ツイン
(原作:原題:DAS WEISSE BAND)
→ ★映画のブログ★
どんなブログが人気なのか知りたい←
2009年カンヌ国際映画祭パルムドール受賞作品。
「モノクロのチラシには
無表情の少年の頬に涙が流れ
明るい内容の映画じゃないだろうな
そのくらいしか分らずに劇場へ、
息詰まるような濃密な時間を過ごした」
その小さな村は大地主が支配し
教会の教えが村人の生活の規範を支えていた、
それは1913年のドイツの田舎では
珍しくないことだったのだろう。
堅苦しい挨拶、親と子の間でも
親密さより主従関係を明確にさせるような
明確な上下の関係が厳しく律せられていた、
息苦しい雰囲気、モノクロの画面
そして事故なのか
悪意のある事件なのか
いくつかの事柄が小さな町を揺るがしていく。
この村で何が起こっているのだろう、
何もかもが胡散臭く
見せかけの整然とした生活が
もう爆発寸前のようだ。
話は現在から当時を振り返り
年老いた教師が自分の記憶を頼りに
その頃の村の様子を語るのだが、
やはりそれは彼の視線であり
結局殆どの事件は解決されたのかどうかも
分らないままだ。
何が起きたのかは明確だ、
でもどうしてもそこに自分達は
「何故」や「誰が」と
答えを求めてしまうが
自分達は時々そんな常識的なことなんか
ぶっ飛んでしまうような
不条理なことが起こることも、知っている。
「白いリボン」は映画の中では
子供を罰する象徴として
子供の腕に巻かれている、
でもそんなふうに明らかに分るような
「悪」よりもっと大きな
「悪意」が世界にはあり
それは第一次世界大戦の号砲とともに
始まったのだ。
文学作品を読んだような
明確な何かは提示されないが
それがかえってこの映画の印象を強くする、
気軽に見られるような映画じゃないが
これも映画の力、
満足感に浸りながら劇場を後にした。
…
9日のことですが、映画「白いリボン」を鑑賞しました。
第一次世界大戦前夜のドイツ北部のある村
そこで不可解な事件が次々と起こり・・・
なんだろうか
ジワジワと感じる恐ろしさというのか
事件の犯人は誰か?
なぜ起きたのか・…