映画『小屋丸 冬と春』を観て来ました。
パリの街と新潟の里山が映画でつながる―
「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」からひとつのドキュメンタリー映画が誕生しました
フランス語字幕付き。
あああ、ペンギン村の訛りがフランス語に訳されているよおお。
望郷と、感動。
小屋丸は豪雪地帯、十日町市にある(合併された)4世帯12人の小さな小さな集落の名前。
越後出身の私でもこうしてぬるく東京で生活していると、あまりにも遠い世界のよう。
昔はどこにでもあった理想の共同体(ユートピア)。
フランス人アルベローラ監督は小屋丸にそれを見つけた。
田舎の四季折々の風景に癒されるも、本作はほとんどがロングテイクの対話。
「昔はテレビなんてなかったから、もっと話す時間があったねえ」
ときどきハッとするような台詞が飛び出す小屋丸住民へのインタビュー。
フランス語を嗜んでいて都会に住んでいる方なら、
新潟弁よりも字幕の方が理解するのに早い部分もあるでしょう。
そう言えば『キャタピラー』の舞台も新潟だけど、
殆ど方言なんて出てこなかったなー。
屋号というものを、都会っ子たちは知らないんだろうねえ。
小さな田舎の集落だと、そこらじゅう同じ苗字ばっかりだから
家と家の区別をつけるための、あだ名です。
小屋丸地区の屋号、クール!
川が流れるから「水場」(ミズバ)とか、家が新しいから「新宅」(シンタク)とか。
ペンギン村は「タゴロロン」とか「ゲンゴロン」とか、新種の殺虫剤みたいなもんばっかりだったよ。
上映後にはジャン=ミッシェル・アルベローラ監督、越後妻有アートトリエンナーレ総合ディレクターの北川フラムさんのトークショー。
1434/5705″ target=”_blank” rel=”noopener noreferrer”>
ユーロスペースで売られている手作りパンフは200円。
監督のサインもちゃっかりいただいちゃいました。
1434/5704″ target=”_blank” rel=”noopener noreferrer”>
以前、おかんが上京したときに周りの人を見渡して
「姿勢がいいお年寄りばっかりらねえ」
と言っていた記憶がある。
この『小屋丸』に出てくる人たちは、猫背どころか、みんな腰から曲がっている。
雪国での労働条件がいかに過酷かがわかります。
ネットで何でも買える時代になったけど、
このまま進化していく(ように見える)未来には、ユートピアがあるのでしょうか。
何だかちょっと怖くなったり。
同じ新潟が舞台の、こちらの作品もチェックチェック。
予告編を見ただけで涙腺緩みました・・・。私も越後出身、冬の体育の授業はスキーという環境だったので久しぶりに見る豪雪が懐かしいような切ないような何とも言えない気持ちなったて~。(←いきなり長岡弁) 私も大学受験以降東京で、その後東京&パリで実家にはなかなかゆっくり帰省できず、のんちゃんの(勝手にちゃん付け慣れなれしくてすみません!)フランス情報はもとより、時々発信される新潟情報もツボをグリグリ押されるぐらい心に響きます。実は来週から2週間ほど帰国するので、この映画必ず観ます!!新潟とパリが繋がるこの感じ本当に嬉しいです♪
Lutetia様
コメントありがとうございます★ちゃん付け嬉しいです!うふ
仰るとおり、懐かしい思いでいっぱいになりました。
ただ、「新潟とパリがつながる」という割にはパリの要素はちっともありませんが(笑)フランス人から見た故郷の映し方は、また新鮮でしたよ。
フランス語と越後方言は、ホントに聞いてて落ち着きます♪
長岡の言葉はきったねすっけのお、よそ様にわからんこってのお。